切磋琢磨

切磋琢磨

今年も、春野町新茶品評会が行われました。

農協さんの2階で行われる、地元の小規模なものです。
でも、意義は大きいです。

品評会です。
もちろん、審査員さんによる厳しい審査が行われます。
そんなのを間近で受けながら、つっこんだ話まで伺えるのは地元ならではです。

で、その後がまた、非常に面白い。
出品者はみな、経験豊富、鑑識眼にも長けています。
お互いの畑や工場の様子も知っている仲間です。

冗談や、きつい批評も交えながら、全員が審査員のごとく、お茶を鑑定していきます。
「何日かぶせた?」だの、「中揉が・・・。」だの、目の前の茶葉から、
畑や工場の様子を、よみとります。

午後の講演会もしかり。
試験場の詳しいデータを見させてもらいながら、
「では、ここ春野町では?」
「いやいや、やはり高品質を目指すなら、こうなのでは・・・。」

新しいデータをみながら、経験豊富なメンバーの種々の考えが飛び交います。
気がついたら、今後の課題が見えてきたりもします。
みんなのやる気が高まっていくのが、その場の空気から感じられます。

他では得難いものがたくさんつまった品評会。

先輩方、農林さん、農協さん、
色々とありがとうございました。
そして、改めて、今後もよろしくお願いいたします。



  • LINEで送る

春野のお茶・栗崎園 http://www.kurisakien.com/
宜しくね!→
同じカテゴリー(講習会)の記事
立夏
立夏(2012-05-05 20:13)

研修会
研修会(2007-10-03 22:13)

認定農業者研修会
認定農業者研修会(2007-09-14 17:37)

講演
講演(2007-06-22 22:04)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
切磋琢磨
    コメント(0)