記事



ちょっと風変わりが楽しい、自由度の高いコンテストでした。

お茶の奥行き、幅広さ、そして秘めた可能性さえ感じるラインアップ、

作り手と作り手、作り手と飲み手がお互いを知り、理解し、そしてリスペクト。
知らなかったこと、教わることが沢山でした。

審査員の「これからはもっと心して淹れます」とのお言葉に、「これからはもっともっと心してお茶を作ります」と、ただただ感謝の気持ちです。

そして、こんな小さな他人ごとの記事を、自分ごとのように喜んでくださると方々にも感想申し上げます。

それにしても、お茶はなんと平和的な飲み物なんでしょう。

  • LINEで送る

春野のお茶・栗崎園 http://www.kurisakien.com/
宜しくね!→
同じカテゴリー(入賞茶)の記事
今年の品評会結果
今年の品評会結果(2015-10-03 08:39)

景品
景品(2014-12-17 15:07)

県茶品評会入札会
県茶品評会入札会(2014-09-09 13:26)

全国茶品評会結果
全国茶品評会結果(2014-08-29 17:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
記事
    コメント(0)